フェイスリフト 術後の経過について トラブルと対応
2016年4月27日
フェイスリフトの手術後の経過についてまとめました。
効果や持続性、施術方法などとともに、気になるのは手術後の経過です。
術後の経過中に起こりうるトラブルとその対応についてみていきましょう。
目次
・フェイスリフト術後経過(ダウンタイム)
・フェイスリフト術後経過(治癒後)
・術後経過中に起こりうるトラブルと対応 ・まとめ
フェイスリフト術後経過(ダウンタイム中)
ダウンタイムとは、フェイスリフトの手術を受けた後、
通常の生活が送れるようになるまでの期間のことをいいます。
ダウンタイムの長さは、手術の内容と個人の回復力などに依存します。
切らない手術の場合は1?2日、切る手術の場合は2?4週間程度が目安となります。
ダウンタイム中に見られる腫れや内出血
フェイスリフトの術後経過中は、腫れや内出血が起こります。
個人差はありますが、通常は1?2週間ほどで目立つような腫れは治まります。
内出血は、手術の際に傷ついた毛細血管が回復するまでの間続きますので、おおむね2?4週間で回復します。
ダウンタイム中の通院と処置
糸を通すだけの軽いフェイスリフト(フェザーリフトなど)の場合、術後の通院は必要ありません。
また最近では、切るフェイスリフトの手術でも、術後の通院が必要ない場合もあります。
切る場所の大きさや、手術後のトラブルの有無、回復の具合によって、
通院による処置や経過観察が必要かどうか、医師の指示に従いましょう。
定期通院と術後処置が必要となるのは、皮膚内に血液が溜まってしまう場合や、抜糸が必要な場合となります。
皮膚内に血液が溜まってしまう場合は、ドレーン管という道具を使い、手術翌日?3日後くらいの間に処置を行います。
ダウンタイム中の生活
メイクは、通常は傷口以外の場所であれば翌日からしていただけます。
糸によるフェイスリフトの場合は当日から可能ですので、施術後そのままメイクをして帰る方もいます。
しかし、手術の内容によっては、しばらくメイクを避けた方がよい場合もあります。
手術個所が大きく、皮膚の定着まで時間を要する場合などです。
その場合、顔面の皮膚が動かないよう、
フェイスバンテージ(圧迫して固定するマスク)の着用が必要になります。
また、クリニックで処方された抗生剤や腫れ止め、痛み止めなどがあれば、医師の指示通りに服用をしてください。
フェイスリフト術後経過(治癒後)
手術による傷跡は、3?6ヶ月ほどで硬くなり、徐々に代謝されて元の肌感に戻っていきます。
ダウンタイムを経過してから、むくみが残る場合があり、
その間はフェイスリフトによる小顔効果は感じにくくなりますが、時間とともに引いていきます。
また、切るフェイスリフトや糸をつかって引き上げるフェイスリフトでは、
皮膚をひっぱって固定しているため、つっぱり感が残ります。
こちらも馴染むまでは、口を開けたり、笑ったりする際に違和感を感じる事となりますが、
通常は3ヶ月程度で馴染んでいきます。
むくみやつっぱり感が長く続くようであれば、医師に相談しましょう。
術後経過中に起こりうるトラブルと対応
フェイスリフトの術後経過中に起こりうるトラブルと対処法は以下の通りです。
傷口のトラブル
感染
症状:腫れ、痛み。
原因:細菌の侵入。
対処法:抗生剤の服用。ひどい場合は感染個所の切開処置。
皮膚の壊死
症状:一部皮膚の壊死。黒く硬くなる。
原因:喫煙や術後に強い腫れなどによる血行不良。
対処法:引っ張り上げた皮膚が定着すれば自然と改善。傷の回復を早める薬の塗布。
ケロイド状
症状:傷口が回復過程で赤く盛り上がる。
原因:回復過程で自然発生。
対処法:ステロイド注射。
縫合部のよれ
症状:縫合部分で余った皮膚がよれる。
原因:たるみが多い場合、縫合部分で皮膚量が合わない。
対処法:通常は時間とともに改善。目立つようなら切除。
傷口付近の脱毛
症状:切開、縫合部近くでの脱毛
原因:一時的な発毛の停止
対処法:時間とともに改善。場合によっては植毛。
傷跡の段差
症状:縫合個所に段差や凹みを感じる。
原因:切開、縫合後の回復過程で自然発生。
対処法:ふくらんでいる場合はレーザー照射。へこんでいる場合はヒアルロン酸注射。
フェイスリフト効果のトラブル
しわ、たるみが残る
症状:一部のしわやたるみに改善がみられない。
原因:切開位置から遠い。
対処法:ヒアルロン酸注射。再手術。
左右差
症状:リフトアップによる改善具合が左右で違う。
原因:骨格や術後の腫れなどによる。
対処法:気になるレベルであれば再手術。
引き上げ過ぎ
症状:表情がつり目気味になる。つっぱり感が残る。
原因:リフトアップ後、皮膚が馴染まない。
対処法:通常半年程度で馴染む。馴染まない場合は、皮膚を緩める手術を行う。
その他のトラブル
表情筋の麻痺
症状:口や眉毛の動きが麻痺。しびれ。
原因:皮膚を引っ張り上げたことによる顔面神経の緊張。
対処法:時間とともに改善。
まとめ
>
以上、フェイスリフトの術後経過の気になるところをまとめてみました。
最近では、術後の通院や処置を必要としないフェイスリフトの方法が主流になっています。
切る手術の場合でも、縫合を皮膚下で行うので、抜糸が必要がないことが普通です。
術後経過中には、腫れやむくみなどのトラブルがありますが、
ほとんどが時間とともに自然と改善するものですので、そこまで心配する必要はありません。
万が一、経過中にトラブルが起きたとしても、その対処法は確立されています。
慌てず焦らず、信頼できる医師に相談しましょう。
当サイトでは、信頼できる医師に出会えるよう、
クリニックの選び方も紹介しています。
フェイスリフト クリニックを選ぶ5つのポイント